帆布製品にとってカビは大敵です。
カビないように保管しましょう
帆布製品はカビます。
GOZI帆布では、商品お買い上げのときに、各シリーズごとの「帆布の特徴とお手入れ方法」をお渡ししていますが、さらに帆布製品の保管について詳しく記します。
天然の綿帆布製品は通気が悪いとカビが生えることが有ります。
(綿帆布の生地は湿気を吸ったり吐いたりします。湿度が高いと生地は湿気を吸い、抜けないとカビが発生します。革製品も同様です)
カビがどのぐらいの期間で発生するのかは気温と湿度によるため一概には言えませんが、危ないのは閉め切ったタンスの中。
閉めたビニール袋やプラスチックケースに入れている場合なども要注意です。
また、仕舞い込まなくても湿気の多いの風通りの悪い部屋でも条件によってはカビが発生する可能性があります。
特に梅雨時。夏は要注意です。
冬の結露にも気を付けましょう。
もしカビで汚れたら
◉ 一番良い方法は
濡れタオルで拭いて取れなければ、クリーニング専門店に相談することをお勧めします。
タオルで拭いても余計に汚れそうな場合、見た目にひどい場合は、クリーニング専門店に相談を。
○ ご自身で清掃する場合は
軽い汚れの場合は濡れタオルで拭いて取れることもありますが、汚れによっては中性洗剤で洗い(パラフィン防水加工の製品は防水加工が落ちてしまいます)水気を取り陰干しします。
これでキレイにならなければ、汚れが繊維の中まで入り込んだ状態なのでクリーニングの専門店に相談すると良いでしょう。
カビないために対策として
適度に使って頂くのが何よりなのですが、あまり使わないカバンなどは、ホコリ、汚れ防止に、バッグ用や座布団収納用などの不織布(ふしょくふ)で作られている袋に、カバンの口元(ファスナーやホック)を開けた状態で入れ、(型崩れが気になる場合はカバンに新聞紙を入れます。
この時、新聞紙のインク移りを防ぐ為、お届け物の荷物の緩衝材として使われている更紙など、薄い紙に包むと良いでしょう)
日陰の風通しが良く、なるべく湿気が少ない場所に、壁や物、カバン同士が密着しないよう保管することをお勧めします。
棚の上やハンガーラック、帽子掛けに吊るせるようならなお良いと思います。

置き場所が無い、散らかっているように見える、バッグを見えるところに置きたくないという方には、バッグ用収納ラックという物があるようです。
(選ぶときにはなるべく空気の通りのよいものを)
もし、タンスなどに収納する場合は、奥の方に仕舞い込まず、定期的にかばんを出して点検し、風通しの良い場所に移し陰干しすることをお勧めします。
カビによる繊維に付いた汚れを取るのはとても難しいので、発生させないよう心がけましょう。
綿帆布製品はカビが生えやすと言う事を念頭において保管して頂ければと思います。
カビ対策まとめ
◉ 帆布製品の保管は
ホコリ防止の為に不織布の袋に入れ、湿気の少ない風通しの良い場所で保管します。
◉ もしカビたら
クリーニングの専門店に相談しましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
◉ このブログ「Goziのミシン」の記事を読んで良かったと思って頂けたら、Twitterなどでシェアしてもらえると嬉しいです。
◉ 記事が「役にたった」「為になった」と思っていただけたなら、下の画像をタップしてPayPalの決済にてご支援を頂けるとありがたいです。
金額は、読者が記事への報酬を自由に決められる PWYW(Pay what you want)方式です。