ためしてほしい お腹がゆるい、花粉症、ダイエットに効果がありました。

  • 2021年3月20日
  • 2023年9月17日
  • 健康

わたしGoziが2018年8月の暑い日に、たまたま作ったあるドリンクを飲み続けたことがキッカケで、結果、お腹のゆるい体質の改善+花粉症の解消+ダイエット効果がありました。
同じ悩みを持つ人にぜひ試してほしい。
使っているモノや材料、作り方を紹介致します。

体質改善に有効 
お手軽カンタンに作れる粉末生姜入りビネガーソーダの紹介です。

粉末生姜入りビネガーソーダのドリンクを作った経緯

最初はなんとなくの思いつきから

2018年暑い夏の日。 炭酸水好きの私。
当時の私はたぶん「炭酸水を買いに行くのも暑いしめんどくさいし、たくさん買えばお金もかかるし、自分で作れないのかな?」となんとなく安易に思ったに違いありません。

「炭酸水 作り方」「ソーダ水 作り方」で検索したら、クエン酸と重曹で作る炭酸水の作り方が載っていました。

簡単に作れるならこれは試してみようと、早速、重曹とクエン酸を取り寄せインターネットのレシピ通りに作って見ました。

飲んでみたらたしかに炭酸水。
なのですが、クエン酸の酸味と重曹の塩味でお世辞にも美味しいとは言えない。

そうか、それなら何か味を付ければ美味しく飲めるのではないかと思い、ゴールドダイエットマスターの友人からの指導で飲んでいたフルーツビネガーを加えてみました。

炭酸水だけよりフルーツの甘みが加わった分、美味しくはなりましたが、酸と酢で酸味はマシマシでスッパイです。

ならば、同じくフルーツビネガーに入れて飲んでいた粉末生姜の粉末を混ぜたらどうだろうと思い、
加えたら、
あら、どうでしょう。

酸味と塩味が控えられ、味がまろやかに感じられて美味しくなりました。
(ダイエットマスターの友人の指導では、ダイエットに粉末生姜が有効だが、白湯に粉末生姜だけでは飲みにくいので、フルーツビネガーを足して飲みやすくしましょうということでした。 なるほど)

これなら暑い夏が乗り切れる。
しかも水さえ冷やしておけば飲みたいときに作れてお値打ち。
多少の甘みなので糖分のとりすぎにはならない。

クエン酸と重曹

フルーツビネガーと粉末生姜


浴びるほど飲まなければ、カラダに悪いものは一切ない。
(たくさん飲むと重曹の塩分とビネガーの糖分を取りすぎになります)

飽きたらビネガーの種類や量を変えれば良い。

自分で作れるお手軽なドリンクとして、特に健康効果は期待せず「材料さえあればいつでも美味しく飲めるからいいね」と思い、暑い夏だけでなく日常的に作って飲み続けていました。

結果、整腸作用がありました

飲み始めていつの頃か定かでは無いですが、慢性的にお腹のゆるい体質は改善されていました。
もともと健康的な期待を一切していなかったから、効果も意識していませんでした。
たぶん少しずつ 少しずつ改善されていたと思います。

改善前は、
特に出先で急にお腹の調子が悪くなることに悩まされてきました。
特に食事後とか、いつお腹がキュルッとなるか心配で、電車なんか乗っていたら最悪です。
外出時には常にこのことが頭にあり、なかなか楽しめませんでした。

今では外出時にあった嫌な緊張感は薄れ、楽になっています。

もしかしたら、
整腸作用があるなら便秘の方にも効果があるかもしれませんね。

それとともに花粉症も


毎年、鼻水が滝のように流れ出ることは当たり前で、花粉のアレルギー反応がひどいときには薬も効かず、風邪の症状のような熱と変な汗をかき、花粉の時期には寝込むことが数回ありました。(風邪と違うのは丸一日経てば症状が収まること)

ビネガーソーダを飲み始めたおよそ半年後の2019年は症状が出ましたが、2020年は多少ムズムズはしたものの症状は抑えられました。

以前は何年も春になるたびに病院に通っていましたが、体感的には全く効果がなかったので通院することをやめていました。

そして、花粉症の完治はすることはないと諦めていました。
それが、2020年は薬も一切飲まず過ごせたのは驚きでした。
それから毎年。
2023年の花粉の時期も症状は出ませんでした。

更にダイエットも

お腹の状態が改善されるにつれ、体重も減ってゆきました。

−20Kgのダイエット

 私Gozi 身長175cm BMI27.8の肥満度1から21.2の普通体重になる。

仕事柄、あまり動かないので、また加齢での代謝減もあり、年を追うごとに少しずつ体重が増えていき2018年夏、粉末生姜入りビネガーソーダを飲み始めた当時は85Kgありました。

飲み始めて半年ぐらいはなにも変化は無かったのですが、それからお腹の調子が叙々に改善されるにつれ、1年後には75Kgになり、その1年後には65Kgになりました。
粉末生姜入りビネガーソーダを飲み初めて約2年で20Kg減量することができました。

その他に気をつけたこと

粉末生姜入りビネガーソーダで整腸効果があればダイエットが期待できますし、実際効果はありましたが、合わせてやったこと、気をつけてきたことなどがあります。

ダイエットで意識してしたこと

難消化性デキストリンを取り入れる。
(よくトクホの製品に使われている。糖分の吸収を抑え、食後の血糖値の上昇をおだやかにする。)
白湯、味噌汁、スープ、コーヒー、お茶など温かい飲み物に入れて飲んでいます。

適度な運動を心がける
歩く。
数キロの距離なら車を使わず自転車に乗る。

毎日体重計に乗る

食事で気をつけてきたこと

小麦(グルテン)の入ったものをなるべく避けるようにする。
と言っても
もともと好きなので頂いたお菓子、うどんやパスタなどの麺類は美味しく頂いています。
決して厳密にでは無く、自分ではパンやお菓子などを買わないようにするというユルユルなものです。

普段、お腹が減ったらカカオ70%以上のチョコレートやミックスナッツを食べるようにしています。


粉末生姜入りビネガーソーダ作りに必要なモノ

日頃Goziが使っている道具や材料を紹介いたします。

道具

ボトル
大さじ
計量スプーン
小さめの匙


ボトル

最初は別容器で混ぜてビンに移し換えていましたが、めんどくさい。

使ってみて使いやすく、現在使っているモノは

nalgene(ナルゲン) カラーボトル 広口1.0L トライタンボトル

  • ポリエステル樹脂製で構造が極めてシンプル。
  • クエン酸や重曹を溶かすときにフタを締めてシェイクできます。これがとても便利。
  • 洗うのが楽。
  • 軽くて丈夫。
  • 炭酸水を入れても割れる心配が無い。
  • メモリが付いているので水の量が計れる。
  • 広口のためクエン酸や重曹の粉末やビネガーなどを投入しやすい。

と、
「粉末生姜入りビネガーソーダ」を作るのに最適です。


色の種類も豊富です。
その中でも、作った「ビネガーソーダ」の色がわかりやすい、透明に近いボトルがオススメです。


大さじ

家庭にあるもの
クエン酸、重曹の量を図るのに使います。

計量スプーン

15mlが計れるもの
ビネガーの計量をします。


小さめの匙 薬味スプーンなど

粉末生姜を掬うため。

無ければ小さじで すりきり一杯


必要な材料

冷水
クエン酸
重曹
フルーツビネガー
粉末生姜


冷水

予め冷蔵庫で冷やしておきます

クエン酸


重曹

重曹は日常で洗濯や掃除でも使っているので、25Kgのものを買ってジップロックに小分けして使っています。
ビネガーソーダに使う分は、更にビンに小分けしています。

25kgは量が多くお値打ちですが、試すには1kg程度のものが良いですね。

フルーツビネガー

各メーカーから色々な味のフルーツビネガーが出ています。
お好みで。

Goziは現在下記の内堀醸造さんの「黒酢と果実の酢」と「純りんご酢」と「バルサミコ酢」を使って30ml:30ml:10mlで作っています。


黒酢と果実の酢


純りんご酢


バルサミコ酢



他にもいろいろ。
お好みのものをどうぞ。


ぶどうとブルーベリーの酢


有機りんごの酢



色々な味をためしてみたいなら

フルーツビネガー6本セット


フルーツビネガーバラエティセット



粉末生姜

ショウガの粉末は各種いろいろあります。
現在Goziが使っているのは金時生姜です。



ゴールドダイエットマスターの友人曰く、ダイエットにはウルトラ生姜もおすすめとのこと。




粉末生姜入りフルーツビネガーソーダの作り方

それでは早速作って行きましょう。

粉末生姜入りビネガーソーダ(Gozi仕様)

材料       :分量
——————————————-
冷水       :750ml
クエン酸     :大さじ山盛り一杯
重曹       :大さじ山盛り一杯
フルーツビネガー :約70ml(水に対して10%程度 お好みで単品でも複数混ぜてもOK)
     (作例 ・黒酢と果実の酢:30ml ・純りんご酢:30ml ・バルサミコ酢:10ml)
金時生姜の粉末  :薬味スプーンで超山盛り1杯

水をナルゲンのボトルに入れます。
1Lの容器ですが、重曹を入れると発泡して溢れるので作る量は750mlです。

目盛りがありますが、nalgene のロゴの辺りを目安にしています。



冷蔵庫で冷やします。

水をナルゲンボトルでそのまま冷やす他、
予め水750mlを空き瓶などで冷やしておけば、いつでも作ることができます。

冷やしたミネラルウォーターでもOK。

水を冷やすのは炭酸ガスが水に溶けやすくなり、また抜けにくくなるため。



水が冷えたら飲みたいタイミングで取り出しクエン酸を大さじ山盛り一杯をボトルに入れます。



フタを締めてクエン酸が溶けるまでシェイク。



溶けたら重曹をクエン酸と同量の山盛り一杯を少しづつ入れます。


一気に入れると瞬間的に発泡して溢れます。

様子を見ながら3回ぐらいに分けて入れます。



フタをしっかり締めてシェイク。

発泡が促進され圧が上がりますので、フタを少しゆるめ圧を逃したら再び締めてシェイク。
重曹が溶けるまで繰り返し。

※内圧を逃さないと容器の破損、それに伴うケガの恐れがあります。
必ず吹き出さない程度にフタを緩め、圧を逃しましょう。



重曹が溶けソーダ水ができたら、フルーツビネガーを15mlの計量スプーンで2杯入れます。



次いでリンゴ酢も15mlの計量スプーンで2杯入れます。



バルサミコ酢を10ml程度入れます



金時生姜の粉末を薬味スプーンで超山盛り一杯を入れます。
小さじなら擦り切り程度。



金時生姜の粉末を入れたらシェイクして混ぜます。



このときも発泡するので、吹き出さない程度にフタを緩め、吹き出しそうなら締めて発泡が収まるまで待ち、再び繰り返します。

もしくは、数分おいておけば混ざります。


これで



爽やかな粉末生姜入りビネガーソーダのドリンクの出来上がりです。

出来上がりは微炭酸のちょっとスッパイ薄めのジンジャーフルーツジュースです。

上記はあくまで作例で、基本のクエン酸、重曹、酢、粉末生姜を使えば分量はお好みでどうぞ。

いろいろ試して見るとおもしろいかも。

+フルーツ果汁も
ちなみにGoziはグレープフルーツを絞って加えたら美味しかったです。
他にレモン果汁やハチミツもあり。

完成後は要冷蔵です。

再度飲むときは粉末生姜が沈んでいるのでシェイクしましょう。

飲むタイミングは飲みたいときに。
私も普通の市販のドリンクと同様、適当に飲んでいます。

冬の寒いに日、冷たいものを飲むのが億劫なときは、飲む分だけ軽く沸かして飲んでみて下さい。

ソーダは徐々に炭酸が抜けるので2日間、24時間程度で消費したほうが美味しく頂けます。

持ち運びには

学校、職場、レジャーなどお出かけの際には、保冷ができる炭酸OKのボトルでどうぞ。



おしまいにGoziからのお願い

タイトルに「ためしてほしい」としたのは、私が粉末生姜入りビネガーソーダドリンクを飲み始めて「整腸」「花粉症」「ダイエット」に効果があったのは事実ですが、もしかしたらたまたま(体質に合った)や、複合的な要因があるかも知れません。

本当に効果があるのか? もし今、例えば「お腹がゆるい」「花粉症が辛い」の症状があるのならぜひ試して続けてみてほしいのです。(便秘や花粉症以外のアレルギー症状のある方にも)

でも

自分もそうでしたが、効果はすぐには出ません

飲み始めて半年経つころに、最近多少お腹の調子が良くなってきたのかなとたまに思う程度で、その頃には習慣になっていたので飲み続けた結果、花粉症の時期にアレルギー反応が無くなって体重が減り、ああこれが効いていたんだと思った次第です。

1年かかるか2年かかるかもしれません。

なので、単に「美味しいから飲む」で良いのです。

配合も分量も自身が美味しいと思える仕様にして下さい。



そしていつの日か、もし効果があって症状が改善したのなら、ぜひこのドリンクを苦しんでいる人にも教えてあげてほしいのです。(ダイエット成功でも)

それととともにページ下のお問い合わせから「症状が改善して調子が良くなった」と教えて頂けると私が喜びます。



どなたにも効果があればと期待して。


でももし、万が一にも体調が悪くなることがありましたら飲むのを止めて下さいね。



◎ それぞれの材料の効能をインターネットの記事から抜粋しました。

クエン酸の効能

  • 疲労回復
  • 血液をサラサラにする
  • 低血圧や動脈硬化の予防
  • ミネラルの吸収を促進
  • 代謝アップ



重曹の効能

  • 疲労回復
  • 胃腸改善
  • 便秘解消



フルーツビネガー(酢)の効能

  • 疲労回復
  • ダイエット効果
  • 腸内環境の改善
  • 美肌効果
  • 高血圧抑制効果
  • ガン抑制



粉末(金時)生姜の効能

  • リウマチの予防や改善
  • 炎症を抑える
  • 関節痛などの痛みを取る
  • 動脈硬化の予防や改善
  • 胃腸の働きをよくする
  • 冷え性の改善
  • カゼの予防や改善
  • 抗菌作用




「腸内環境が整うこと」のメリットをインターネットの記事から抜粋しました。

  • 下痢になりにくい 便秘になりにくい
  • 免疫力が上がる
  • さまざまな病気に対する予防
  • アレルギー反応を起こしにくくなる
  • 痩せやすくなる 太りにくくなる
  • 疲れにくくなる
  • ストレスの緩和
  • 髪や肌が若々しくなる



この記事の書き終わりに改めて効能を調べたところ、以上のようなさまざまなメリットがあることを知りました。


最後まで読んで頂きありがとうございます。

◉ このブログ「Goziのミシン」の記事を読んで良かったと思って頂けたら、Twitterなどでシェアしてもらえると嬉しいです

◉ 記事が「役にたった」「為になった」と思っていただけたなら、下の画像をタップしてPayPalの決済にてご支援を頂けるとありがたいです。
金額は、読者が記事への報酬を自由に決められる PWYW(Pay what you want)方式です。

最新情報をチェックしよう!